目次
肝炎について
肝炎の原因として一番多いのがウイルス感染です。
よって肝炎予防には予防接種が非常に重要になります。
本邦ではA型肝炎ワクチンは任意接種、B型肝炎ワクチンは2016年10月より定期接種になっています。
A型肝炎ワクチン
A型肝炎ワクチンは、本邦では渡航ワクチンとして接種されます。
衛生環境が整っていない、またはA型肝炎が流行している国や地域に渡航する場合、接種が推奨されます。
日本を始め先進国では上下水道などの整備により感染者は激減しています。
接種スケジュールは合計3回。
1回目接種後、2-4週後に2回目、24週目に3回目を接種します。
接種年齢の制限はありません。投与は皮下注または筋注となっていますが、免疫の獲得効果と局所反応軽減のため筋注が望ましいです。
渡航までに時間が無い場合は、国産ワクチンは2回の接種後2週間程度で免疫がつき、感染防御に必要な抗体が獲得できます。帰国後に3回目の接種を行います。
B型肝炎ワクチン(母子感染予防)
母趾感染予防と通常の定期接種で接種スケジュールが異なります。
母子感染予防は、HBs抗原陽性の母親から出生した児が対象です。
生後12時間以内に接種します。この際抗HBs人免疫グロブリン(HBIG)と併用する必要があります。
これに加え、生後1ヶ月後と6ヶ月後にも接種が必要です。健康保険の適応になっています。(定期接種は予防接種法)
B型肝炎ワクチン(定期接種)
生後12ヶ月までに3回接種を行います。標準的な接種時期は生後二ヶ月でHibや肺炎球菌との同時接種が多くみられます。接種間隔は初回接種から4週間以上あけて2回目、初回から20-24週間後に3回目を接種します。
3回の接種を同一の製剤で行うことが望ましいと考えられています。
遺伝子型が異なっていても、互換性があるため、ワクチンを組み合わせて使用しても問題がありません。
2回目の接種後に抗体価を測定して陽性が確認された場合でも、3回接種によるブースター効果が必要なため、必ず3回の接種を完了させます。抗体検査は1-2ヶ月空けてから行います。
3回接種が完了しても抗体が獲得できない、non responder(免疫反応不応答者)は、母子感染の場合は4%、成人の場合は10%と報告されています。
1シリーズで免疫の獲得とならなかった場合は、もう1シリーズのワクチン接種の考慮が推奨されています。再接種者の30-50%が免疫獲得すると報告されています。2シリーズ(全6回接種)でも陽性化がない場合は、ワクチン不応者となります。
3回目の接種後1-2ヶ月後には抗体を測定します(酵素免疫測定法EIA法 化学発光免疫測定法CLIA法 放射免疫測定法RIA法 化学発光酵素免疫測定法CLEIA法)。HBs抗体価が10mlU/ml以上に上昇している場合、抗体を獲得していると評価します。
現在わが国で市販されているHBワクチンは、ビームゲン®とヘプタバックス®-11のみです。
前者は遺伝子型C後者は遺伝子型AのHBs抗原領域の遺伝子配列を組み込んでいますが、いずれもHBs共通抗原「a」を含んでおり、接種後に得られるHBs抗体は遺伝子型が異なるHBV感染の予防に関しては同等の効果があり、実際にビームゲン®とヘプタバックス®-11を交互に接種しても同等のHBs抗体が得られます。HBワクチンは4週間隔で2回接種し、さらに20~24週後に3回目を接種するのが一般的です。
1回0.5mlを皮下または筋肉内に投与します。
沈降ワクチンとは
B型肝炎ワクチンは“沈降ワクチン”という名前がついている通り有効成分がバイアルの底ほど多く含まれるため、撹拝する(バイアルを回す)ことが大切です。
青年、成人に対する接種
HBワクチンの抗原性はHAワクチンに比べて低いことが知られています。
このため接種開始時期が年長になるにつれ抗体獲得率、抗体価は低下します。20歳代に接種を受けた場合約10%は抗体が陽転しないことが知られています。
ワクチン接種により抗体陽性となっても抗体価は徐々に低下します。
抗体陰性となった場合の追加接種ですが、積極的には推奨されていません。これは一 度HBs抗体陽性となった場合、B型肝炎の発症は非常に少ないからですが、感染そのものは起きうることが報告されています。