ふるた内科脳神経内科クリニック 院長ブログ
  • ホーム
  • プロフィール

神経解剖学

舌の味覚を司る脳神経

①顔面神経 舌の前2/3の味覚は舌神経(三叉神経第3枝)から鼓索神経をへて顔面神経に入り、脳幹の孤束...
2020年12月27日古田 夏海

視野欠損と責任病巣

黒内障(一過性に片眼が見えなくなる・黒くなる) 黒内障は眼動脈(内頚動脈から分岐)が血栓・塞栓などに...
2020年12月19日古田 夏海

視床後外側腹側核(感覚障害)

感覚の伝導路 感覚の伝導路は、表在核は後根から脊髄に入り、後角を経て対側の前索を上行し(外側脊髄視床...
2020年12月18日古田 夏海

海綿静脈洞 (脳神経の通り道)

海綿静脈洞は顔面や眼の静脈が流入してくる構造物です。左右の静脈洞は正中で連絡しています。 内頚動脈と...
2020年12月14日古田 夏海

Willis動脈輪 (脳の血管について)

ウイリス動脈輪とは ヒトの脳では、前方循環を担当する内頸動脈系の動脈群と後方循環を担当する椎骨脳底動...
2020年12月13日古田 夏海

小脳の解剖

小脳の働き 橋の後ろに位置し、様々な感覚器からの情報を統合して、自動的にスムーズな運動が行われるよう...
2020年11月15日古田 夏海

上肢・下肢痙縮に対するボトックス療法

痙縮とは 脳卒中の後遺症は運動麻痺、感覚障害などがあり、なかでもリハビリそのものを阻害する因子として...
2020年8月20日古田 夏海

Leriche症候群

腹部大動脈閉塞により両下肢にさまざまな症状が起こる Leriche(レリシュまたはルリッシュ)症候群...
2020年8月3日古田 夏海

投稿記事一覧

最近の投稿

  • パーキンソン病と医療費助成制度について 2025年4月23日
  • ケサンラ®(レカネマブ)の副作用と安全性 2025年4月23日
  • 片頭痛と中枢感作 2025年4月17日
  • 片頭痛の重症度スコア 2025年4月17日
  • パーキンソン病の治療について(4/6講演会) 2025年4月7日

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.