ふるた内科脳神経内科クリニック 院長ブログ
検索
ホーム
プロフィール
脳卒中
一過性脳虚血発作(TIA)の脳梗塞発症リスク
一過性脳虚血発作(transient ischemic attack: TIA)は、局所脳または網膜...
モヤモヤ病と頭痛
もやもや病は日本・ 韓国・ 中国・ 台湾など東アジア人に多発する原因不明かつ進行性の頭蓋内血管閉塞症...
椎骨動脈解離~耳の後ろの痛み
頸動脈・椎骨動脈解離は脳血管障害の原因となり得る病態です。特に若年者の脳血管障害の原因として占める割...
脳動脈解離〜突然の激しい頭痛〜
脳動脈解離 3つのポイント 脳動脈解離は①突然の激しい頭痛(特に片側性の後頸部痛・項部痛)②高血圧や...
脳循環自動調節能
脳循環自動調節能=血圧変動に対し脳血流を一定に保とうとする機構 脳血流自動調節能(autoregul...
脳循環代謝の調節機構
脳灌流圧とは 頭蓋内は脳組織(80%)、血液(10%)、髄液(10%)の 3 つの成分で構成されてお...
FMDによる血管内皮細胞機能評価
血流依存性血管拡張反応(flow-mediated dilation; FMD)とは FMDは、安静...
抗血栓薬の薬理
血小板機能と抗血小板薬 トロンボキサンA2(TXA2)は血小板凝集に伴って血小板より放出され、強力な...
一酸化窒素(NO)と血管拡張作用
NOは強力な血管拡張物質 一酸化窒素(NO)は血管内皮細胞由来の強力な血管拡張物質として知られていま...
バルビツレート療法
バルビツレート療法とは バルビツレート療法は、急性期脳障害の時期において二次性脳障害を最小限に抑える...
投稿のページ送り
1
2
…
4
次のページ