ふるた内科脳神経内科クリニック 院長ブログ
検索
ホーム
プロフィール
パーキンソン病
パーキンソン病の非運動症状(運動症状発症の前に出現する)
非運動症状とは パーキンソン病では、運動症状(無動・振戦・筋強剛・姿勢反射障害)の他にもさまざまな非...
LCIG(レボドパ・カルビドパ合剤ジェル腸内持続投与療法)
レボドパ・カルビドパ合剤ジェル腸内持続療法(LCIG)とは パーキンソン病は治療開始してしばらくは、...
レビー小体型認知症(DLB)2017年新診断基準について
DLBは三番目に多い認知症 レビー小体型認知症(DLB)は、脳内にαシヌクレインを構成成分としたレビ...
新しい抗パーキンソン病薬 オピカポン
第三世代COMT阻害薬 オンジェンティス COMT阻害薬はレボドパを分解するCOMTという酵素の働き...
パーキンソン病と腸内細菌・消化管
現在パーキンソン病が発症する病態として、腸内細菌叢や消化管の関わりが注目されています。 経口で病的な...
パーキンソン病の治療薬
L-dopa パーキンソン病は脳内のレボドパが減って起こる病気です。よって、ドパミンを補充する治療が...
パーキンソン病で早期リハビリがすすめられる理由
脳由来神経栄養因子(BDNF; Brain Derived Neurotrophic factor)...
パーキンソン病は進行期まで体のバランスが保たれる
パーキンソン病と自転車 2010年にNew England Journal of Medicineに...
パーキンソン病の外科手術 DBS
パーキンソン病治療の歴史 現在のパーキンソン病治療は薬物治療が中心になっています。 しかしながら19...
パーキンソン病と認知症
パーキンソン病でも認知症を合併することがある パーキンソン病の患者さんは高齢者が多いので、認知症を伴...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
次のページ