目次

Time is brain

脳梗塞における血栓溶解療法(t-PA治療)はまさに時間との戦いです。適応となるのは発症してから4.5時間ですが、早ければ早いほど効果があるので、とれだけスピーディーに実施できるかがポイントです。

血栓溶解療法(t-PAまたは血管内治療)は、閉塞した脳動脈が再開通されることで、虚血に陥った脳組織が救済されることで神経症状の改善を図ります。

ここで注意すべきは発症時刻の考え方で、最終「未」発症時刻、つまりはまったく症状がなかったのを確認した最終の時刻からカウント開始となります。

t-PAのチェックリスト:適応外(禁忌)と慎重投与

t-PAは投与する前に問診や血液検査、画像検査などを行い適応の判断を行います。

血圧 185/110mmHg以上

これ以上血圧が高い場合は血圧を下げてから治療開始します。

②既往歴のチェック

非外傷性頭蓋内出血・一ヶ月以内の脳梗塞(一過性脳虚血発作を含まない)・三ヶ月以内の重篤な頭部脊髄の外傷または手術・21日以内の頭部以外の重篤な外傷などがある場合はt-PA禁忌となります。

③抗凝固薬

抗凝固薬内服中に、血液検査で凝固能延長があれば適応外となります。

DOAC(直接経口抗凝固薬 direct oral anticoagulants)では内服直後では凝固の指標であるPTが正常範囲を示すことが多いため、最終服用後4時間以内はt-PAの適応外とされます。

血管内治療

AHA/ASAガイドラインでは発症6時間以内脳主幹動脈閉塞症例に対し、血管内治療による血行再開通を考慮するとされています。

内頚動脈閉塞例や中大脳動脈起始部閉塞例に関するアルテプラーゼ静注療法の再開通率は低く、転帰も不良です。

t-PA単独ではなく、血管内治療と組み合わせて検討する必要があります。

投稿者

古田 夏海

群馬県高崎市「ふるた内科脳神経内科クリニック」で脳神経内科・内科の診療を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です