目次
子宮頸がんワクチンについて
子宮頸がんの原因ウイルスHPVは多くの種類(型)があり、がんの原因となる種類は「ハイリスク型」として知られています。16型、18型の2つが子宮頸がんの原因の60-70%を占めるとされます。
予防可能なHPVの種類の数によって、サーバリックスは2価ワクチン、ガーダシルは4価ワクチンと呼ばれます。両者ともに16型、18型に感染予防効果を持ちますが、ガーダシルは尖圭コンジローマの原因となるHPV6型、11型にも感染予防効果があります。
2023年4月1日から定期接種として公費で受けられるようになったシルガード9は9価ワクチンで、ガーダシルで予防できる6/11/16/18型に加え、31/33/45/52/58のHPV型に対しても感染予防の効果があります。サーバリックス、ガーダシルが子宮頸がんの予防効果が60-70%であるのに対してシルガード9は80ー90%の予防効果をもつことが期待できます。
接種方法および対象
1回0.5mlを筋肉内注射します。
通常接種は小学6年生(12歳になる年度)から高校1年生相当(16歳になる年度)の女性です。
なお、平成9年度~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方は、公費でシルガード9を受けることができます(キャッチアップ接種)。
何回接種するか
シルガード9で接種を開始する方は、1回目の接種を受けるときの年齢によって接種のスケジュールが異なり、合計2回または3回接種します。合計2回の接種で完了できる方は、1回目の接種を小学校6年生の年度から15歳の誕生日の前日までに受け、その後、5か月以上あけて2回目の接種を受けた方です。
接種スケジュールについて
厚生労働省ホームページより引用https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html
1回目の接種が15歳未満→1回目と2回目を標準として半年あける(最短5か月以上)
1回目の接種が15歳以上→1回目と2回目を標準として2か月あける(最短1か月以上)、2回目と3回目を最短3か月以上あける。1回目と3回目を標準として6か月あける(最短4か月以上)
交互接種について
・サーバリックスまたはガーダシルで規定の回数(3回)接種が完了している場合
シルガード9の追加の接種は推奨されません。これは、サーバリックスまたはガーダシルでも、子宮頸がんに最も関与の強い型であるHPV16/18型の感染予防に効果があることや、異なる種類のワクチンを接種した場合の有効性と安全性についてのデータが限られていることからです。
・サーバリックスまたはガーダシルを1回または2回接種している場合
原則として同じ種類のワクチンを接種することが推奨されますが、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了させることができます(2価→9価、4価→9価は可能)。この場合も定期接種の対象となります。また、キャッチアップ接種の対象の方も、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了させることができます。
なお、サーバリックスまたはガーダシルで接種を開始し、定期接種としてシルガード9で接種を完了させる場合は、シルガード9の接種方法にあわせ、1回目と2回目の間隔を1か月以上、2回目と3回目の間隔を3か月以上あけて接種します。