群馬県高崎市 総合内科専門医・神経内科専門医のブログ
  • ホーム
  • プロフィール

腎臓内科

続きを読む

高齢腎疾患患者の食事指導

慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)とは CKD(慢性腎臓病)とは、腎...
2022年1月30日古田 夏海
続きを読む

血尿の鑑別

肉眼的血尿で考えられる疾患 肉眼的血尿(目で見て尿に血が混じっている)は、若年者ではない場合、泌尿器...
2022年1月30日古田 夏海
続きを読む

Joubert症候群

ジュベール症候群=小脳低形成(+腎機能障害) Joubert症候群は発達遅滞、筋緊張低下、小脳失調、...
2020年11月27日古田 夏海
続きを読む

D-Jステント

ダブルJステント ステントという直径1.5〜2mm程の管を尿管(腎臓と膀胱の間)に入れて、尿管がふさ...
2020年10月20日古田 夏海
続きを読む

腎臓の自動調節能

GFRは一定に保たれる 血圧は変動しますが、GFRは一定に保たれています。この恒常性の維持に活躍して...
2020年9月24日古田 夏海
続きを読む

腎生理学の基本

腎臓の働き 近位尿細管・・・糸球体で濾過された物質の約70%を再吸収しますヘンレループ・・・尿をいっ...
2020年9月24日古田 夏海
続きを読む

多尿

多尿と頻尿 多尿・・・一日3L以上の尿が出る頻尿・・・尿の回数が多い 多尿の原因は①浸透圧物質による...
2020年9月24日古田 夏海
続きを読む

水と電解質⑥PとMg異常

高P血症 高P血症は慢性腎不全がほとんどです。通常eGFRが30ml/min/1.73m2を下回って...
2020年9月23日古田 夏海
続きを読む

水と電解質⑤Ca異常

高Ca血症 身体の中でCaを最も多く含んでいるのは骨です。食事からCaを吸収し、骨と血中の間でCaの...
2020年9月23日古田 夏海
続きを読む

水と電解質④K異常

緊急性の高い高K血症 まず心電図 血清Kが上がると、T波が尖ってきて、PRが伸びて、P波がなくなり、...
2020年9月22日古田 夏海

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

投稿記事一覧

最近の投稿

  • コロナ後遺症の症状 2023年1月29日
  • 認知症の内服療法 2023年1月3日
  • COVID-19 最近の話題 経口抗ウイルス薬を中心に 2022年9月18日
  • 子宮頚癌ワクチンのキャッチアップ接種 2022年7月11日
  • 経口抗ウイルス薬 パキロビットパック 2022年4月29日

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.