ふるた内科脳神経内科クリニック 院長ブログ
検索
ホーム
プロフィール
腎臓内科
検診で尿蛋白陽性を指摘されたら
外来で1日尿蛋白を推定する方法 尿蛋白量を正確に評価するには、24時間蓄尿による1日尿蛋白量を測定す...
高齢腎疾患患者の食事指導
慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)とは CKD(慢性腎臓病)とは、腎...
血尿の鑑別
肉眼的血尿で考えられる疾患 肉眼的血尿(目で見て尿に血が混じっている)は、若年者ではない場合、泌尿器...
Joubert症候群
ジュベール症候群=小脳低形成(+腎機能障害) Joubert症候群は発達遅滞、筋緊張低下、小脳失調、...
D-Jステント
ダブルJステント ステントという直径1.5〜2mm程の管を尿管(腎臓と膀胱の間)に入れて、尿管がふさ...
腎臓の自動調節能
GFRは一定に保たれる 血圧は変動しますが、GFRは一定に保たれています。この恒常性の維持に活躍して...
腎生理学の基本
腎臓の働き 近位尿細管・・・糸球体で濾過された物質の約70%を再吸収しますヘンレループ・・・尿をいっ...
多尿
多尿と頻尿 多尿・・・一日3L以上の尿が出る頻尿・・・尿の回数が多い 多尿の原因は①浸透圧物質による...
水と電解質⑥PとMg異常
高P血症 高P血症は慢性腎不全がほとんどです。通常eGFRが30ml/min/1.73m2を下回って...
水と電解質⑤Ca異常
高Ca血症 身体の中でCaを最も多く含んでいるのは骨です。食事からCaを吸収し、骨と血中の間でCaの...
投稿ナビゲーション
1
2
次のページ