ふるた内科脳神経内科クリニック 院長ブログ
  • ホーム
  • プロフィール

古田 夏海

群馬県高崎市「ふるた内科脳神経内科クリニック」で脳神経内科・内科の診療を行っています。

ビタミンB12と認知症

ビタミンB12欠乏で認知症を起こす ビタミンB12はDNA合成に働きます。ビタミンB12欠乏により物...
2021年6月21日認知症古田 夏海

片頭痛発作の新規発症抑制薬 ガルカネズマブ(エムガルティ) 

CGRPは血管を拡張させ片頭痛を惹起する大元の神経伝達物質 片頭痛発作中が起こると、血中および唾液中...
2021年6月7日頭痛古田 夏海

~新たなめまいの疾患概念~持続性知覚性姿勢誘発めまい(Persistent Postural-Perceptual Dizziness: PPPD)

発作性ではなく持続性に起こるめまい 以前のブログ記事でも掲載しましたが、めまいが発作ではなく持続性ま...
2021年6月6日めまい古田 夏海

最新(2017年)の国際抗てんかん連盟(ILAE)の発作型分類について

てんかん発作について てんかんとは、神経細胞が過剰に興奮し、神経症状を発作性にきたす疾患です。意識消...
2021年1月11日てんかん/未分類古田 夏海

神経内科?脳神経内科?

2017年9月~従来の「神経内科」から「脳神経内科」へ名称変更 日本神経学会は、 2017年9月に「...
2021年1月2日未分類古田 夏海

脳循環自動調節能

脳循環自動調節能=血圧変動に対し脳血流を一定に保とうとする機構 脳血流自動調節能(autoregul...
2020年12月31日脳卒中古田 夏海

脳循環代謝の調節機構

脳灌流圧とは 頭蓋内は脳組織(80%)、血液(10%)、髄液(10%)の 3 つの成分で構成されてお...
2020年12月30日脳卒中古田 夏海

FMDによる血管内皮細胞機能評価

血流依存性血管拡張反応(flow-mediated dilation; FMD)とは FMDは、安静...
2020年12月29日脳卒中古田 夏海

抗血栓薬の薬理

血小板機能と抗血小板薬 トロンボキサンA2(TXA2)は血小板凝集に伴って血小板より放出され、強力な...
2020年12月28日基礎医学/脳卒中古田 夏海

舌の味覚を司る脳神経

①顔面神経 舌の前2/3の味覚は舌神経(三叉神経第3枝)から鼓索神経をへて顔面神経に入り、脳幹の孤束...
2020年12月27日神経解剖学古田 夏海

投稿のページ送り

前のページ 1 … 6 7 8 … 22 次のページ

投稿記事一覧

最近の投稿

  • パーキンソン病と医療費助成制度について 2025年4月23日
  • ケサンラ®(レカネマブ)の副作用と安全性 2025年4月23日
  • 片頭痛と中枢感作 2025年4月17日
  • 片頭痛の重症度スコア 2025年4月17日
  • パーキンソン病の治療について(4/6講演会) 2025年4月7日

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.