ふるた内科脳神経内科クリニック 院長ブログ
検索
ホーム
プロフィール
神経内科を中心とする内科全般の医学情報をわかりやすく説明するブログです
最近の投稿
新しい抗パーキンソン病薬 オピカポン
第三世代COMT阻害薬 オンジェンティス COMT阻害薬はレボドパを分解するCOMTという酵素の働き...
嗜銀顆粒性認知症
嗜銀顆粒病または嗜銀顆粒球性認知症とは 嗜銀顆粒性認知症(argyrophilic grain/ G...
高齢者認知症へのアプローチ
認知症とADL ADL(日常生活動作)には①基本的ADLと②手段的ADLがあり、手段的ADLは独居能...
認知症の画像診断
MRIとCT MRIはCTと比べて圧倒的に多くの情報を得ることができます。認知症の診断のためには可能...
0701 レクチャー資料
脳梗塞の分類
病型から考える脳梗塞治療 適切な治療方針の決定のため、発症機序に基づいた脳梗塞の病型診断は重要です。...
DWI-ASPECTS(研修医向け)
ASPECTS=早期虚血性変化の評価 ASPECTS(Alberta Stroke Program ...
COVID-19下の急性期脳梗塞治療
日本脳卒中学会がCOVID-19(新型コロナ)対応治療指針を発表 COVID-19が蔓延期(pand...
脳梗塞に対する機械的血栓回収
急性期脳梗塞に対する血管内治療の適応拡大 脳梗塞は一旦発症すると劇的に症状を改善するのは難しい病気で...
t-PA療法の治療成績
米国のt-PA臨床試験 欧米より10年遅れ、2005年10月にt-PA療法が我が国でも承認されました...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
19
20
21
22
次のページ